平成25年度校長のページ

 

 3月17日(月)
 おはようございます。
 
 先週の卒業生を送る会では、「お世話になりました」という言葉を何度も聞きました。
 
 今年の卒業式は43回目。
 ということは、途切れることなく、世話をする世話になるという関係が、43年続いてきたということ。
 でも、もっとずっとずっと前から、お世話する、お世話になるという関係は続いています。
 
 私もそう、みなさんのお父さんもお母さんもおじいちゃんもおばあちゃんもみんな、先輩から教えていただき世話になり、後輩を教えて、世話をしてきたのです。
 
 5年生が、6年生の後を引き継ぐと、大きな声で言ってくれました。とても、うれしいことです。
 

 残り少ない日々ですが、まとめをしっかりしましょう。
       
 以上で終わります。
  3月10日(月)
 おはようございます。
 6年生は、今日を入れて9回学校に来ると卒業式を迎えます。本当に、迫ってきましたね。

 先週の木曜日には、萩山中学校の卒業式に招かれました。294名の立派な卒業生の一人一人の顔を見ながら、すぐに今年の中根小学校の卒業生もこんなふうになるんだと、頼もしく感じていました。

 さて、それぞれの1年のまとめの時期を迎えているみなさんですが、振り返ってみるとどんな思いをもっているのでしょうか?

 @ 先週話をしましたが、自分がやれるようになったことは、自分の精一杯のことでしたか?まだ、やり残した気持ちはありませんか?
 
 A ともだちと、仲良く過ごせた1年でしたか?ちくちく言葉を遣って、ともだちを悲しませなかったですか?

 B ともだちが喜んでくれることを、することができましたか?自分が楽しいことは、できるものですが、まわりの人は喜んでくれたでしょうか?

 話は変わりますが、明日、3月11日は、3年前、東北で起きた悲しい地震、津波、原子力発電所での事故の日ですね。近頃、テレビで放送してますから、みなさんよく知っているでしょう。
 
 私たちの記憶というものは、悲しいものはなるべく残らないように、楽しいこと嬉しいことをなるべく残すように働くのだそうです。 
 これから、長い人生を生きていくために、悲しいことはなるべく記憶が薄くなるようになっているという話を聞いたことがあります。
 
 でも、忘れてはならないことはありますよね。
 二度と起こしてはならない、二度と起きてはならない悲しい記憶です。
 
 明日、運動場の国旗掲揚塔には、半旗といって、一番上まで国旗を揚げないで、途中で止まった状態にします。これは、亡くなった方を天国に行っても忘れないよ、日本のためにありがとうございました。これから、生きている私たちは頑張るよ、という気持ちを表しているものだと、校長先生は思っています。
明日、その半旗を見上げて、今、私が言った、
 
 亡くなった方を天国に行っても忘れないよ、日本のためにありがとうございました。これから、生きている私たちは頑張るよという言葉を思い出して欲しいなと思います。
 
 さぁ、今日も、頑張って1日を楽しく過ごしましょう。
 あなた、そしてその隣にいるあなたも。お互いが楽しく過ごすために、今、あなたができることは何でしょう?
 ちょっと考えてみることが、あなたをより素晴らしい人にしてくれますよ。


 以上で終わります。 
 3月3日(月)
 おはようございます。
 
 今日は、女の子の節句。桃の節句ですね。

 さて、
 この1年でみなさんは、あんなこともこんなこともできるようになったと言えるでしょう。  それだけ、頑張ったのです。
 もちろん、どれだけできることが増えたのかは、人によって違います。

 でも、間違わないでください。
 同じだけできることが増えたことは、同じだけ頑張ったこととは違うのです。
 人によって、得意なものと、得意でないものがあることは、知ってますよね。
 得意な人が、少し頑張ってできたことが、得意でない人にとっては、とっても大変だったでしょう。 

 どれだけ、頑張ったかを1番よく知っているのは、あなた自身です。
 頑張った人は、自分で自分を褒めてください。
 褒めると、もっと、やる気スイッチが入ります。

 自分は、もっとできたはず〜と思う人は、もっとやる気スイッチを入れるとよかったですね。

 校長先生も毎日、自分でやる気スイッチを入れてます。
 鏡を見て、歯磨きしながら「今日も頑張るぞ」「今日も頑張るぞ」って自分に言い聞かせるんですよ。
       

 今日は以上です。
  2月24日(月)
 おはようございます。
 今週の終わりには、3月に入ります。とうとう、本年度の最後の月になってしまいます。
 あなたにとって、楽しかった1年でしたか?
 校長先生にとっては、みなさんを褒めることができたときは、大変楽しく、嬉しいことでした。
 きっとみなさんも、友だちと楽しくおしゃべりをしたり、一緒に汗を流して運動したりできたときは、とても楽しいときだったでしょう。
 
 でも、人に悪口を言われたり、チクチク言葉を言われたり、ましてや、気分が落ち込んでしまうようなイヤ〜ナ気持ちになるようなことをされたりしたら、学校に来ることも楽しくなくなりますよね。
 
 みなさんの周りには、そんなことはありませんでしたか?
  
 特に6年生にとっては、卒業まで残り1か月。
 
 5年生にとっては、最上級生となり、中根小学校の頭となるまでに、後1か月。
 
 4年生にとっては、高学年と呼ばれるまでに後1か月。
 
 3年生にとっては、部活動・委員会で頑張れるまでに後1か月。
 
 2年生にとっては、理科・社会という教科が出てくるまでに後1か月。
 
 1年生にとっては、新入生を迎えるまで後1か月です。
 
 この残り1か月を、どのような気持ちで過ごすかによって、新しい学年を迎える気持ちが変わります。
 
 是非とも、明るく、楽しい新年度を迎えることができるように、みんなで楽しく過ごすためにどうしたらいいか、と考えてみてください。
       
                             
 以上です。
 2月10日(月)
 おはようございます。
 現在、インフルエンザによる学級閉鎖を行った名古屋市内の小学校の数が、80校を越えました。
 
 瑞穂区では、先週まではありませんでしたが、周りの昭和区、南区、緑区、天白区では、いっぱい学級閉鎖をしています。
 
 インフルエンザにかからないようにするためには、手に付いたウィルスを身体の中に入れないことだというのは、当然ですね。
 
 では、からだの中にウィルスが入ってくるのは、どこからなのでしょうか?
 一つは口から、もう一つは鼻からです。
 口からウィルスを入れないためには、口に運ぶ手を綺麗にすることですよね。

 だからこそ、しっかり手を洗いましょうと言うのです。もちろん、ばい菌をやっつけるための、石けんや消毒の薬を使ってです。
 
 口に物を入れるのは、給食のときが1番多いですね。だから、給食当番はマスクを忘れないでというのです。そして、くしゃみをすると、そのくしゃみをした人がウィルスをもっていたら、周りにいっぱい広がりますから、くしゃみの出る人は、下を向いて、広がらないようにする。マスクをつけて、つばが飛ばないようにするのがマナーですよね。
 
 口から入らなくても、鼻から空気と一緒に吸い込んでしまったらこれもアウトですね。それを防ぐのは、やっぱりマスクでしょう。
 
 めがねをかけているひとは、マスクをするとレンズが曇ってしまうので、困りものですが、それでも、インフルエンザになるよりずっといいですよ。 じゃ、マスクのないときに、くしゃみが出そうになったらどうするの?
 
 これは、他の人の迷惑にならないように、自分の服やそでで、口を隠すようにしてくっしゃみをするのです。
 「ハックショーン」と大きくすると本人は気持ち良いかもしれませんが、周りにとっては、大迷惑!マナーでもあり、思いやりでもありますね。
 
 さて、中央土間のちょっとひまわり組よりに、大きな旗がかけられていますよね。
 INGフラッグと言います。
 アルファベットでいじめと書いたときの頭のIと、無い、無し、をアルファベットで書いたときの頭のN。学校をアルファベットで書いた頭のGでINGとなります。旗はフラッグと言います。  
 この旗は、名古屋市立の小学校、中学校、高等学校の全部が、名古屋市からいじめを無くそうという気持ちを込めて作ったものです。
 
 中根小学校は、「いじめストップ!気づいたら勇気を出して声をかけよう」です。みなさんは、いじめなんかしないと思いますが、チクチク言葉を、まだ耳にすることがあります。腹が立って「カッ」としたとき、大きく息を吸い込んで、自分の心を抑える力をつけましょう。
 
 また、チクチク言葉を聞いたり、もし、いじめじゃないかと思われるようなときに出会ったら、それっていじめ?と声を掛けてあげましょう。
 いじめにあった人のためだけではなく、いじめをした人のためでもあるからです。あなたの一言の何人もの友達を救うことができるのではないでしょうか。
                    
 以上で話しを終わります。
 2月3日(月) 
 おはようございます。
 
 先週は、旗の記念日ですという話をしました。では、今日は何の日でしょう?

 そうです、節分(せつぶん)ですね。
 以前にも話をしたと思いますが、節分とは、こんな漢字です。
 節を分けると書いてあります。
 
 では、節ってなぁに?
 ]
 そうなんです、季節ですよね。
 日本には、春、夏、秋、冬の4つの季節があります。
 じゃ、その季節を分けるところと言えば、やっぱり4つあります。
 だから、本当は節分は1年に4つあるんですね。
 でも、今日の冬と春を分ける節分が1番有名ですね。
 冬が終わり、1年のスタートである春が来るという気持ちが表れているのではないでしょうか?
 
 暦の上では、昨日までが冬。明日からは春となるのです。つまり、明日は立春ですね。
 
 では、今日という節目に、みなさんは、どんなことをするのでしょうか?
 豆撒き? 恵方巻きを食べる?他にもあるかもしれませんね。
 恵方というのは、その年の良い方向のことです。今年は、北東より、ちよっと東側、つまりみなさんから見ると、東門の方向になるかな〜

 このように、日本には、以前から伝わっていることがあります。新しいものばかりが良いのではなく、自分で味わってみて、自分の意見をもつことは大切なことだと思っています。
 
 以上で終わります。
 1月27日(月) 
 先週、木曜日の給食はカレーでしたね。その前の日、つまり1月22日は全国カレーの日でした。
 
 なぜ、カレーの日なのか調べてみました。
 昭和57年、今から30年以上前ですが、全国学校栄養士協議会というところで、学校給食の35周年を記念して、その年の1月22日の小中学校の給食メニューは、「カレー」にすると決められたのです。
 
 だから、1月22日はカレーの日となったのです。

 さて、いろいろな○○の日があります。

 毎月29日は、肉の日なんて聞いたことありませんか?

 実は、毎月22日は禁煙の日、つまりたばこを吸わない日なのです。
 
 なぜか調べました。
 2という字は、白鳥に見えませんか。白鳥を英語で言うとスワン。
 2つ並べると、スワンスワンとなり、「たばこを吸わん」と言う意味になり、禁煙の日に指定された訳です。

 6月6日がロールケーキの日ということも分かりました。ケーキを捲くと6に見えるからだそうです。

 では、今日1月27日は何の日でしょう?
 
 日本国旗である日の丸のデザインやサイズが決められた、旗の記念日ということがわかりました。

 
 みなさんも、調べてみるとおもしろいですよ。

 1月20日(月) 
 おはようございます。
 先週の13日に、成人式がありました。その中でお話したことについて、みなさんにもお話します。
 みなさんは、友達や、テレビに出た人のなかで、とってもすごいなぁと思う人は、いますか?

 いろんなすごい人がいるのですが、自分ができないことができてしまう人を見て、すごいなぁと思うことがあるでしょう。

 その中で、へこたれず、倒れない、そういう強い人っていますよね。
校長先生はそんな人をみると、とってもすごいなぁと感心することが、よくあります。

 でも、その倒れない強さより、もっと強い人の話を聞きました。

 その人は、
 いくら、倒れない強さをもった人でも、限度があって、いつか倒れてしまう。その、倒れたときに、立ち上がれないのでは、本当の強さじゃない。
 何度倒れても倒れても、立ち上がってくる人が本当に強い人だ。
と言われました。

 校長先生は、なるほどと思いました。
 みなさんも、苦しいことにであっても、何度でも立ち上がる強い人になってください。
 
 以上で終わります
  1月7日(金)始業式
 おはようございます
 3学期の始業式も、元気なみなさんに挨拶することができて、とてもうれしく思います。

 さて、1年の計は○○○○にありといいます。

 これは、あなたの1年間の計画やめあては、この日に決めましょう!
 と言っているように思えます。

 では、この○○○○というのは、いつのことを言っているのでしょうか?

 知っている人。はい「○○さん」
 そうですね。よくできました。

 が ん た ん と言う言葉が入ります。
 こんな、漢字を書きます。

 では、元旦っていつのことでしょうか?

 元旦の元という字は、元気の元でもありますが、「はじめ」と読みます。

 旦という字は、日の下に横棒が1本あるでしょ、つまり太陽が地面から顔を出しているのです。

 つまり、元旦とは、初めてお日様が地面から顔を出した日。1年の中で言えば、1月1日の朝1番のことを言います。

 みなさんは、今年の「新しいめあて」を、たてましたか?
 
 校長先生の新しいめあては、かなり難しい意味ですが、
 「見送り三振ではなく、三振振り逃げを選ぶ」です。
 
 以上です。
  12月20日(金)終業式
 1年で1番長い学期である、2学期が終わります。
 みなさんは、あんなことも、こんなこともできるようになったと、たくさん数えることができると思います。
 でも、そのできるようになったことは、人によって違うだろうし、どれだけできるようになったかも違うでしょう。それは、当然なことです。
 
 じゃ、その違いはどうしてできたのかな?
 人間が違うのだから、しょうがないじゃないということが言えますが、今から言う7つのことを振り返ってみてください。
 これこそ、人によって違うから、当然、結果も違うと思えるのです。

 まずね
 
 @ 忘れ物をしませんでしたか?
  (用意を忘れないためにどんなことに気を付けましたか) 
 
 A 授業に集中してましたか?
  (余分なおしゃべりや立ち歩きをしてませんでしたか)
 
 B 宿題は必ず自分の力でやってきましたか?
  (宿題を忘れたり、人の力を借りて宿題をしたりしてませんでしたか)

 C 次の日の授業の内容の教科書を、先に読んでみたり、問題を解いてみ  たりしましたか?
  (特に高学年は、事前の勉強をして、授業の理解度を上げましたか)

 D 家に帰ってから、今日の勉強を振り返ってみましたか?
  (忘れかけたり、しっかりわからなかったところをそのままにしておき  ませんでしたか)
 
 E こんなことを調べたい、勉強したいという気持ちがありましたか?
  (興味がわいたことは、そのときに調べようとしましたか)
 
 F 学校に来るのが楽しみでしたか?
  (楽しくないところでは、今日も頑張るぞ!という気持ちはわきません  よね)

 
 この振り返ってみることが、反省であり、次の「めあて」に繋がるものです。
また、3学期始業式に、元気に、みなさんの顔が見れますように願い、終業式の話とします。
         

 じゃ、また来年ね。
 12月16日(月)
 おはようございます。
 今週の最後は終業式ですね。

 この2学期の最初は、暑かった始業式。

 運動会は、頑張りましたよね。休憩無しで、5時間ぶっ通し。
 感動のデッドヒートを見ることができました。

 作品展も、頑張りましたよね。立派な作品ができました。
 ご覧になられた方々に、とても褒めていただきました。
 
 校外学習も、勉強も、頑張りましたよね。

 そこで、

 あなたは、どんなことを2学期の目当てにしましたか?
 そして、あなた自身の目当てはどのくらいできたでしょうか?

 反省をしない人に、素晴らしい進歩は巡ってきません。

 2学期の「まとめ」が、胸を張って「できた」と言えるように、あと少し、終業式まで取り組みましょう。
 
 以上で、終わります
 12月9日(月)
 おはようございます。
先週、みなさんの持っている人権についての話で、「なが〜い箸」の話をしました。
最後に、これは「○○○○○」の心だと思いました。というところで、みなさんに「さて、校長先生は何の心だと思ったのでしょう」と言いました。 たくさんの人(237人)が、投票してくれました。

その中で、数の多かったものから、3つ発表します。

第3位 ありがとう ( 20票)
第2位 たすけあい ( 68票)
第1位 おもいやり (125票)

私が思ったことをたくさんの人が思ってくれました。ありがとうね。

では、今日はもう一つのお話です。
これは、「亀とうさぎ」という題のお話です。

あるとき、うさぎさんが亀さんに言いました。
「亀さん、どうしてそんなに足が遅いの?」
亀さんは答えました。
「何を言うのですか、うさぎさん。それなら、あの山の下のところまでかけっこし、どちらが早く着くか競争しましょう。と以前言って、競争しましたね。」
「今日は、そんなことは、言いません。」
「あそこの湖の真ん中の島に一本木が立ってますから、どちらが早く、着くことができるか競争しましょう。」
 それを聞いたうさぎさんは
黙って向こうへ行ってしまいました。

 校長先生は思いました。
 みんなそれぞれ、得意なものとそうじゃないものがある。
 できない人を悪く言うのではなく、自分が得意なことをもっと磨くことが大切なんだよね

                        
以上で終わります。
 12月2日(月)
 おはようございます。
 今年も12月4日から10日まで人権週間が始まります。
 もちろん、その間だけ、みんながもっている人権を考えるわけではなく、いつも心に留め、いつも思っていて欲しいことです。

10月28日、体育館で6年生のボランティアの人たちが行ってくれた「ふわふわ言葉」「ちくちく言葉」の発表も、言葉の「いじめ」をなくそうということだったと思います。
自分の気持が「イライラ」するとき
優しい態度を取って欲しいのに、そうじゃないとき
褒めて欲しいのに、何にもいってくれないとき
 「イヤ」なことを言ったり、やったりしたことってありませんか?

例えば、私が小学生のときに言われたり聞いたりしたこと
@デブ Aちび Bボケ C短足 Dはげ など
つまり、その人の身体に関係のある、「イヤ」と思われることです
これは、その人の人権を認めていないことになります。人権無視なのです。
「エ〜そうなの〜」と思った人がいるのではないでしょうか?

あの時の劇のなかで、
「その人がちくちく言葉って気づいてなかったらどうするの?」というところがありましたね。
そのとき、「それはちくちく言葉だよって教えてあげればいいんじゃない」って言ってましたよね。
だから、人権を無視している言葉を聞いたとき、「それ、人権無視言葉」だよ。そういうことをしている人には、「人権無視なことしてるよ」って教えてあげてください。
知らずにやっている人が、「ハッ」と気づいてくれるといいと思います。

また、もっとひどい言葉や行動があります。
@ばい菌 Aくさい寄るな B仲間はずれ などなど
言葉の意味がわからない小さい子ではもうありません。自分が言われたら、どんな気持ちになるか、ちょっと考えればわかることですね。

優しい心遣いや言葉遣いには、相手の心を考えるあなたの優しさが現れます。あなたのとがった言葉や態度が、別の人に向かえば、かならずやあなたのところに、とがった言葉や態度が返ってきます。
反対に、優しい言葉や態度で友達とつきあえば、相手も優しい言葉や態度で迎えてくれます。

人を許す心を持っている人には、友達がたくさんできるでしょう。
みなさんに、そんな人になって欲しいと思っています。
        
      

 今日は、特別に一つの物語をみなさんにお贈りします。
 問題が最後に出てきます。校長先生は何だと思ったのか、考えてください。
 そして、自分が思った、校長先生が言いたかったことを、紙に書いて、応接室の前にある箱の中に入れてください。締め切りは今週の水曜日の4日までです。どんな紙でも良いのですが、その箱の横に紙を置いておきます。その紙でもいいですよ。なお、1人1回しか、出すことはできません。

では、長〜い、お箸の話です。

昔、神様は2つの国をおつくりになられました。
そして、どちらの国にも食べ物をお与えになりました。
けれども、この2つの国の人々は、その食べ物をどうやって食べたらよいか分かりませんでした。
そこで神様は、2つの国の全部の人に、うでの長さと同じくらいの長〜いお箸を与えました。
そして、神様がしばらく2つの国を見ていると・・・
1つの国は、お箸がうでと同じくらい長いので、お箸で食べ物をつまむことはできましたが、自分の口に入れることができません。
 その国の人が言いました。「なんだこんなもん、使えないじゃないか。」
と、大声を出し合い、文句を言いました。お腹がすくので、ますますイライラして、大げんかを始めてしまいました。
ところが、もう1つの国の様子を見て、神様は大変感心したのです。
さて、どんなふうにお箸を使っていたのでしょう。
それはね。長〜いお箸で食べ物をつまみ、その先を自分の口ではなく、近くの人の口に持っていって、食べさせていたのです。もちろん、食べさせてもらった人は、お返しに、食べさせてくれた人の口に食べ物を入れていたのです。そのために、この国の人たちは、一杯食べ物を食べることができたので、仲良く過ごすことができました。

校長先生は、この話を聞いて、そうだこれは、「    」の心だ。と、5つのひらがなを思いました。
  11月25日(月)
 おはようございます
 先週の月曜日に続き、今日も、たくさんの表彰がありました。本当に嬉しいことですね。
 さて、昨日、この運動場で中根に住んでいらっしゃる大人の方のソフトボールの行事がありました。
 その会は、できてから30年というとても、頑張っている集まりでした。みなさんの、お父さんやお爺さん、親戚の方も参加されていたと思います。 このように、みなさんも大人になってから、この学区で一緒に過ごす人がたくさんいるでしょうね。
 だからこそ、今、友達を大切にしましょう。
 
 ふわふわ言葉を遣い、ちくちく言葉は遣わないようにしましょう。
 11月18日(月) 
 おはようございます
 作品展が終わり、今日は片付けの日ですね。みなさんの一生懸命作った作品を沢山の人が観に来てくれました。
 そして、こんな感想を書いてくれた方がいらっしゃいました。

 「とても、小学生の作品とは思えない、とても色使いの綺麗な作品です。また、細かいところまでよく観てるなと思いました」

 「一昨年の息子の作品を思い出すと、随分うまく描けるようになったなと思いました。一日一日の勉強がこんなに成長させたと思います。ありがとうございました。」

 そうなんです。みなさんは毎日学校に来て、一つ一つ力を身に付けていきます。一日の成長は小さくても、半年、1年とたつと、ものすごい成長になるんです。
 1円玉、一万枚で、1万円

 これからも、頑張ってください。
 
 以上で終わります。
11月11日(月) 
 おはようございます。
 ちょっと、朝の温度が下がってきました。みなさんは、朝が起きづらくなっていませんか?
 私は、毎朝学校の北西の交差点で、西門から入るみなさんと挨拶をしていますが、その中で、嬉しいことがあります。 
 私が立っている交差点より、ずっと西のところにも、地域の方がボランティアとして、みなさんが交通事故に合わないように立ってくれています。
 ある分団の人達はその場所を通るときに、大きな挨拶をしています。その声が聞こえてくるのです。とても、すがすがしい気持になります。
 もちろん、私にも挨拶を進んでしてくれますから、毎朝2回、気持ちが良くなります。
 これからも、ずっとあんな挨拶を続けてくれるといいな〜と思っています。

 もう一つ、嬉しい話です。                      
 職員室の入り口での話です。
 1年生の子が、「○○先生居ますか〜?」と聞きました。
 次に、2年生の子がやってきました。
 「××先生はいらっしゃいますか?」と聞きました。

 1年生の子はアレッという顔をしていました。
 そして、「○○先生はいらっしゃいますか?」と言い直しました。
 私は おっ!この子は、先生をどうやって呼ぶと良いのか、気づいたなと思いました。
 1年間の中根小学校で勉強したことは、こんなところにも現れているんだと思いました。
 また、その2年生の子は、1年生の手本になったんだと思いました。
 上の学年の子が、下の学年の子の手本になる。
 素晴らしいことです。

 そんな素晴らしい姿を、また見たいと思います。
 
 以上で終わります。
 10月28日(月)
  おはようございます。
 今日は、6年生のボランティアのみなさんが。「ふわふわ言葉」「ちくちく言葉」について、発表をしてくれることになりました。
 一生懸命やってきれると思います。しっかり、聞いてくださいね。

  司会M みなさんから出してもらいました、「ふわふわ言葉」「ちくちく言葉」の集計結果を発表します。まずは、「ふわふわ言葉」からです。
  全部で142票いただきました。

  M     私は第4位を発表します。 「すごい」    5票でした。
  S     私も第4位を発表します。 「かわいいね」  5票でした。
  T    私は第3位を発表します。 「大好き」   10票でした。
  H     僕は第2位を発表します。 「がんばってね」16票でした。
  Y    僕は第1位を発表します。 「ありがとう」 69票でした。

  司会 次に「ちくちく言葉」です。
  全部で、154票いただきました。

  T    私は第4位を発表します。 「きらい」   12票でした。
  K    私は第3位を発表します。 「うざい」 13票でした。
  Y    私は第2位を発表します。 「しね」 21票でした。
  K      僕は第1位を発表します。 「ばか」 44票でした。

  司会 では、劇団「ふわちく」のみなさんに、先ほどの言葉を使って劇をしていただきましょう。

  @B 「私ね〜。このごろ、とってもうれしいことがあるんだ。」
  AO 「何、何なの?」
  @B 「6年生になってから、できた友達なんだけど、その人と話ていると、とっても、心が落ち着いて、楽しくなるんだ〜」
  BK 「へえ〜。君もなんだ。僕も、なんかやる気が出てくるときがあるんだ〜」
  DS 「いいなぁ、私はそんなこと感じたことないよ」
  CS 「私は反対に、がっかりして落ち込んでしまうときもあるんだ。」
  DS 「へぇ、あなたがね〜」「いつも、元気ハツラツって感じなのにね。」
  AO 「ねぇ、どんなときに落ち込んじゃうの?」
  CS 「それはね、 ばか とか しね とか言われたときだね」
  BK  「そんなときどうするの?」
  EK 「みんなの前では、どおってことないふりをしてるんでしょ〜」
  DS 「こころの中は、さみしいよ〜って感じですね」
  CS 「そうなんだ、だから、こころがあたたかくなる言葉をつかって欲しいよね」
  AO 「どんな、言葉がいいの?」
  ES 「そうだねぇ〜」
  @B 「まずさ、すご〜いとか、がんばってね、とか言われると気持いいよね〜」
  EK 「私は、ありがとうって言葉を言われると心がホッとするな」
  DS 「そうだね。ありがとうっていい言葉だよね」
  BK  「じゃ、みんなが、心がふわふわする言葉を使えば、世の中明るくなるんじゃない?」
  AO 「そうだね。心がちくちくする言葉を使わないようにして、ふわふわする言葉を使えば、きっとケンカなんか少なくなるよね」
  BK  「そうだ、そうだ。みんなで、ふわふわする言葉を言ってみようよ」
  CS 「じゃ、最初に言うから、みんなで言ってみようよ」
「すご〜い」「かわいいね」「大好き」「がんばってね」「ありがとう」
  @B 「ちくちく言葉を知らずに言ってる人がいたらどうするの」
  EK 「それは、ちくちく言葉だよって教えてやればいいじゃない」

  @B あなたの言葉で
  AO 心がかわる
  BK  あたたかくもなるし
  CS さむくもなる
  DS ふわふわ言葉はあたたかく
  EK ちくちく言葉はさむくなる

  司会「ふわちくのみなさんありがとうございました。」
  「中根小学校のみなさん、ふわふわ言葉で、楽しい学校にしましょう。」
 10月21日(月)
 おはようございます
 今、新しい代表委員と新しい委員長・副委員長のみなさんに、認証状をお渡ししました。
 どのような気持で受け取ってくれたのでしょうか。

 何でもそうですが、イヤイヤするのと、やる気でするのでは、楽しさが違います。

 できた結果に、自分が満足できるのはどちらなんでしょうね。
 褒められて嬉しいのは、どちらなんでしょうね。

 せっかく、こんな機会をもらったのですから、自分の精一杯の力をためしてみましょう。

 終わります。
9月30日(月)
 おはようございます
 今週の土曜日は、運動会ですね。とても、ワクワクしている人もいれば、不安な人もいるでしょう。
 得意なものが人によって違うのは、当然なこと。
 でも、少しでも早く走りたいと思うのも当然なことと思います。去年の、運動会前の朝会で、早く走るコツ3つをお教えしました。覚えてますか?

  @ 腕をしっかり振ると足が、上がりやすくなり、一歩の幅が増える。
  A つま先の力をつけるために、つま先立ちで歩く練習をすると、キック力が増える。
  B スタートのときは、足の力を十分引き出すために、内股にするといい。

 この3つでした。

 自分の力を精一杯発揮することが大事です。
 みなさんが、自分で努力した分だけ、あなたのタイムが良くなることを願っています。
 勉強も一緒! 
 楽して、成績が上がるなんてのは、期待してはいけません。
 勉強に王道なしとも言いますよね。
 
 以上で終わります。
 9月9日(月) 
 おはようございます
 みなさんは、「ふわふわ言葉」そして「ちくちく言葉」というのを聞いたことがありますか?
 私たちは、一人で毎日を送ることはありません。お家の人や、住んでいる地域の人、友達、先生、まだまだ多くの人と一緒に、日々を暮らしています。
 そこで使われている言葉の中に、その言葉を聞いたことによって、嬉しく、楽しく、そして、幸せに感じる言葉と、それと反対に聞くと、嫌な気持ちになったり、悔しい気持ちになったり、暗い心になってしまう言葉があります。
 最初に話しをした、嬉しい、楽しい、幸せな、明るい気持ちになる言葉のことを「ふわふわ言葉」と言うのですね。
 そして、嫌な、悔しい、暗い気持ちになる言葉を「ちくちく言葉」と言います。
 みんなが、仲良く、楽しい生活で過ごすためには、この「ふわふわ言葉」を多く使うことがいいと思います。
 そこで、応接室の前に、2つの箱を用意しました。みなさんが思う、「ふわふわ言葉」や「ちくちく言葉」を見つけてその箱の中に入れてください。
 今週の13日の金曜日まで、置いておきます。
 その後、6年生のボランティアの人に、集計をしてもらい、みなさんに結果をお知らせしたいと思います。

 言葉を書くための用紙は、その箱の横で置いておきますので、持って行って書いてください。

 実は、夏休み前に6年3組の7人のボランティアさんに学校内にある樹の名札をつけてもらいました。ありがたいことですね。気づいていましたか?


 以上で終わります。
  9月2日(月)
 随分暑い夏休みでしたね。皆さんは幸い、この夏休みを交通事故や大きな災難に遭わず乗り切ることができました。
 しかし、天気といえば、日本全国で、カンカン照りになり雨が降らなかったり、雨が降ったとおもったら土砂降りになったり、とても大変でした。

 その中、元気に外で遊ぶことができましたか?また、自分の「めあて」に取り組むことができましたか?
 校長先生は、1学期の終業式に3つのことに取り組んで欲しいとお話をしました。さて、何だったでしょうね。
  1つ目の、読書に取り組むことができたかな?
  2つ目は、お家のことを責任もって取り組むことができたかな?
  3つ目の、自分の命は自分で守れ  はできたよね。

 さぁ2学期です。早く夏休みバージョンの頭と心と身体を、いつもの生活に戻しましょう。

 先ずは、
 朝の大きな挨拶!
 さっさと歩く!
 夏休みのお荷物のある人は、すぐに片付ける!


 これでいきましょう。

 終わります。 
 7月8日(月)
  おはようございます。
  昨日は「星まつりの日」「七夕の日」でした。

 七夕と言えば、2つの有名な星がありますが、星座とともに星の名前を言えますか?

 こと座のベガ わし座のアルタイル ですね。
  その2つの星座を挟んで、天の川があるのですね。
 
  晴れた夜には空を見上げて、家族みんなで願い事をするなんてのも、いいですね。
 では、七夕に特別なお供えとかお食事とかしたことがある人はいますか?
  七夕特有のお料理というと、「素麺」という人がいます。また、「ぼた餅」とか聞いたことがあります。
 私が住んでいる田舎では、里芋とか十六ササゲの煮たのをお供えしていました。

 今週は、夜も暑くて寝苦しく、昼間は35度を越えます。毎放課には、水筒の水やお茶を飲んで、熱中症を防いでください。

     以上で終わります。
 6月24日(月)
 おはようございます。
 先週も本当に雨降りばかりでしたね。放課には、外で遊べないし、水泳の授業はできないし、部活動もできないし、残念ですね。
 さて、今週の水曜日に6年生は、奈良・京都への修学旅行に出発します。
 6年生が修学旅行に行っている間、5年生、4年生のみなさんしっかりと低学年のお世話をお願いします。

 先日、中根学区の4名の方が、みなさんの授業を受ける姿を見てもらいました。
そのとき、みなさんがとても真剣に授業を受けていることに感心されていました。私もちょっと鼻が高くなりました。
 特に、6年生の真剣な姿と1年生の落ち着いた姿を褒める言葉が多く出ました。
 私は、放課が終わって教室に戻るスピードが今年は、ものすごく早くなったのですよと報告しました。ある方から、コンピュータ室や体育館に移動するとき、迷惑がかからないように、静かにできてますか?と聞かれました。
 もちろん、とても静かに移動できますよと答えたかったのですが、そうじゃないところも実はありますよね。
 だから、まだできない学級もありますが、もうすぐできるようになりますと答えました。みなさんは、私の返事が「うそ」にならないように、心がけて欲しいと思います。
 次に、お客様がいらっしゃったときに、「ほら、すごいでしょ」「静かに移動してるでしょ」と胸を張って自慢できることを期待しています。

 実は、ピンポンダッシュをする高学年の子が居るというお話をいただき、顔から火がでるような恥ずかしい思いをしました。そんな話はもう出て欲しくないと思います。
 来週はもう7月です。楽しい夏休みを迎えることができるように、やり残しのない1学期にしましょう。

 いつからやるの?今からでしょ!
    以上で終わります。 
 6月17日(月)
 昨日は、父の日でした。
 5月に母の日があって、父の日がないのはなんでということでできたという話を聞いたことがあります。お父さんに、お礼は言えたかな?
 さて、
 みなさんにも、沢山のお友達が居ますよね。
 私にも、小学校からずっと変わらない友達がいます。
 今、私は58歳ですから、小学校の6歳からなんと、52年間もつきあっていることになります。

 どうしてそんなに長い間つきあうことができているのだろうと考えてみました。
 いろいろ考えましたが、最後には、きっと気が合うんだ。好きなんだという結論になりました。
 友達ですから、損をするとか、得をするとかという気持はありません。楽しいときは、一緒によろこんでくれるし、愚痴も聞いてくれる。一緒に悲しんでくれるし、良く意見というか、注意をもしてくれます。とても、ありがたいと思っています。
 もちろん、一方通行ではなく、私も、その友達の話を聞いては、喜んだり悲しんだりしています。
 みなさんも、そんな一生続く友達に出会ってください。
 
6月10日(月) 
 おはようございます。
 今日は、久しぶりに沢山の賞状をみなさんに渡すことができました。とても嬉しいです。

 ここにある3枚の紙に書いてあることは、以前お話をしたことです。
 栄養について話をしましたね。覚えてますか?

 先生がよく、給食をもらいに来るときや返すときに1階の廊下に居ますよね。
 給食をしっかり食べたかな?って見てるのです。
 放課が終わって、みんな走って土間に戻ってきますよね。
 運動できたよね。って見てるんです。これが「からだ」のことなんです。

 5月28日に、梅雨に入りましたという宣言があったわけですが、今週からは、本当に 雨が続きそうです。台風も近寄ってきているようです。
 こんな雨のときは、運動場に出ることができません。とすると、教室でどのように過ごすかが問題です。
 それこそ「こころ」を育てましょう。本を読むのに、時間を作ることができます。友達と話しをして、仲良くなるきっかけができます。
 決して、廊下は運動場ではありません。怪我のない一週間であることを期待します。
   終わります。
 6月3日(月)
 おはようございます。
 先週、5年生は中津川野外学習に行きました。校長先生もとても楽しく過ごすことができたのですが、一番びっくりしたのは、5年生のみなさんが、決められた時間の少し前少し前に準備をし、協力して取り組んだ結果、ますます綺麗に早くできたことです。

 低学年のみなさんも、廊下に並んで、体育館や図書室に行くとき、一人勝手なことをしている人が居たら、なかなか出発できませんよね。
 それが、5年生のみなさんは、それは素早く「さっ」とできるのです。
 校長先生は、そんな、素晴らしい姿を沢山見たいと思います。

 ところで、それぞれの教室の廊下にぞうきんが干してありますよね。
 私が、廊下を歩いたとき、一番きれいに干してあるのは、2階の2年生でした。
 また、放課が終わり、運動場から土間に入ってきて、靴を履き替えます。1年生の人が、上履きを持ってざら板から廊下に持ってきて履き替えていました。次の人がすぐに自分の靴をとることができていました。
 どちらも、すごいなぁと思いました。是非とも、続けて欲しいなと思います。
  
 以上で終わります。 
 5月20日(月)
 おはようございます。

 私が今、心がけているものは、みなさんの良いところを1日一つは見つけようということです。
 先週で「良いなぁ」と思ったところは、いくつかあります。
 
  @ 放課が終わって教室に戻るのが、とても早くなったことです。特に、チャイムが鳴   り始めると、すぐに走って下駄箱に戻ってくる人を見ると「素晴らしい」と思います。
    放課は、外でしっかり遊び、授業には遅れないように走ってくるなんて、 とてもと    ても、感心しました。
  
  A また、内科検診がありましたね。保健室に入って、とても静かに体操座りができ   ていたことです。特に、3年生が光ってました。
  
  B そして、下駄箱の中の靴の並び方が綺麗になってました。特に4年生 が以前よ   り素晴らしくなりました。
  
  C 次に、職員室に入るときに、○○先生はいらっしゃいますか?と言える5年生の   人がいます。○○先生は居ますか?と言ってしまう人が多い中、いらっしゃいます   か?という言葉が遣えるその人はすごいなぁと思いました。
  
  D そして、最後に、給食を返すとき、1年生の持ってきたものを手伝ってあげてい    た6年生の人。優しい心遣いに思わず心の中で拍手です。

 次は1年生や2年生の素晴らしい人をみなさんに発表できるといいなと思います。
 以上で終わります 
5月13日(月)
  おはようございます。

 今日は、始業式から、22日回目の学校に来る日なんです。
 その間に、いくつの祝日があったでしょうか?
 一つ目は昭和の日(4月29日)
 二つ目は憲法記念日(5月3日)
 三つ目はみどりの日(5月4日)
 四つ目は子どもの日(5月5日)
 では1年で、祝日は全部でいくつあるか知ってますか?(15です)

 そして、きのうは、母の日でした。みなさんの中にも、プレゼントをした人がいるでしようね。
 ある新聞社のアンケートによると、一番おかあさんが嬉しかったプレゼントとは、「いつもありがとう」とか「産んでくれてありがとう」という感謝の言葉や手紙だったそうです。
校長先生はすでに、お母さんと呼べる人はこの世にいませんが、もし生きていたら、花束とともに「お母さん、ありがとう」と伝えたと思います。
 でも、もう居ませんから、お隣のおばあさんに、これからも長生きして、綺麗な花を咲かせてくださいと伝えました。
 まだ、みなさんの中に、心を伝えていない人が居たら、ぜひとも、今日家に帰ったら、すぐさま「お母さん、いつもありがとう」とにこっと笑顔で、言葉を伝えてください。
 私のように、世話になっている方にでも良いと思います。

   以上で終わります
 4月22日(月)
 おはようございます。
 ときどき、私が授業中に廊下を歩いていることは、みなさん知っているでしょう。
 でもね、最初に行くところは、みなさんの靴の置いてある靴箱なんですよ。
 なぜ、靴箱に行くのかっていうと、2つの理由があるのです。
 1つはね、学校をお休みの人は、上ばきが置いてあったり、空っぽだったりします。
 今日は、誰がお休みかな〜。元気に学校に来てくれてるかな〜と調べるため。
 もう1つは、きちんと、きれいに揃えて靴が入れてある人は、心が落ち着いて、気持が穏やかなんだな〜と思うからです。。
 急いでいたり、あわてていたりする人は、靴の先があっちを向いたり、こっちを向いたり、片一方が、よそにいってしまっていたりしていることもあります。
つまり、その人の心の状態が、靴の置き方に現れているからなんです。

 みなさんは、この頃、とても輝いています。やる気がいっぱいだと思います。
ハツラツ活動していますが、一息入れて、靴をしっかり入れてみるのも、素晴らしいと思います。
 4月15日(月)
 おはようございます

 新しい学期、学年が始まって、1週間が過ぎました。
新しい先生、新しい友達、新しい教科書、に出会いました。

今、みなさんの心は、きっと、「よ〜し、がんばるぞ」という気持ちがいっぱいだと思います。
その気持ちを忘れないでください。
自分が「褒めない自分」を誰が「褒めて」くれるでしょう。
自分を大切にできない人が、友達を大切にできるでしょうか?

1年生は、参加していませんでしたが、始業式に、みなさん全員が伸びて欲しい、成長して欲しいということで、栄養を取り入れて欲しい3つの「ひらがな」をお伝えしましたね。
3つとも、言えるよっていう人、手を挙げてください。

忘れてしまった人のために、もう一度言います。
「からだ」の栄養 給食しっかり食べる
「こころ」の栄養 本をしっかり読む
「あたま」の栄養 忘れ物をしないで、授業を真剣にうける

それぞれの栄養を取り入れることを「めあて」にしてくれるといいなと思います。

以上で終わります。
 始業式の挨拶
平成25年度が始まりました。
 昨日入学式があり、83人のかわいい妹、弟が入学してきました。
 私は、「この中根小学校のおにいさん、おねえさんはみんな優しいし、良く勉強してます。だから、みんなに親切にできるのです。みなさんもおにいさん、おねえさんをまねてください。」と話しました。
 新入生はみんな、みなさんを手本としています。先輩がみなさんにもそうであったように優しく、親切に教えてくださいね。

さて、みなさん。
みなさんは1つずつ学年が上がりました。
学年が上がったってことは、することが増えたってことです。
 できることが増えたってことです。 
 去年より伸びるために3つの栄養を取り入れてください。
身体の栄養・・食べること、寝ること、運動すること
心の栄養・・・本を読むこと、友達と仲良くすること、掃除をしっかり
やること
頭の栄養・・・授業をしっかり、忘れ物なし、好きな教科をつくること
 さぁ、素晴らしい年にしましょう。
       
 
入学式 の挨拶
 83名のみなさん おはようございます。

 ご入学おめでとうございます。座ってください。
 来賓の皆様、保護者のみなさま、ご多用の中、こどもたちのためにご来校くださいまして、誠にありがとうございます。
 さて、入学する皆さんにお話をいたします。きちんと、おへそや目、耳を先生に向けてください。
  
 小学校のおにいさん、おねえさんたちは、とても親切ですよ。
 なぜ、親切にできるのでしょう。
学校は勉強をしにくる所です。でも、本での勉強だけではありません。どうしたら、楽しくみんなで過ごせるのか。どうしたらきれいに掃除ができるのかも勉強しているのです。だから、親切にできるようになったのです。
 みなさんも、立派な中根小学生になってください。
 一生懸命まねて、次の人にまた、教えることのできる人になってください。
 
 そのために大切なことを3つ言います。
 
 1つ目、大きな声ではっきりと挨拶をしましょう。
2つ目、嬉しいことをしてもらったら、「ありがとうございます」 と言いましょう。
3つ目、
 あんなふうになりたいなぁという気持をもちましょう。


 さて、これから、お家の方にお話をしますから、その間静かに待っていてください。

 保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。職員一同、お子様をお預かりし、立派に中学生として、送り出します。
 ふれあいを大切にし、確かな学力が身に付くように取り組みます。
 しかし、私たちの力だけでは、とてもできうることではありません。みなさまのご支援、ご協力を切にお願い申し上げます。何か気になることがございましたら、先ず担任の先生を信頼してご相談ください。

さて、みなさんに担任の先生をお知らせいたします。呼ばれた先生は学級の前に立ってください。
   
   1年1組   山内 啓子 先生 
   1年2組   小島 栄子 先生 学年主任
   1年3組   田中  綾 先生

   ひまわり学級 加藤 隆紳 先生

それではみなさん一度、一緒に座ったままで良いので、大きな声ではっきりと「よろしくおねがいします」をしましょう。私の後に続いて言ってみましょう。
 「よろしくおねがいします」「よろしくおねがいします」
以上で、担任の紹介をおわります。

保護者のみなさま。どうぞ、学びあい、助けあい、磨きあいの3つの「あい」を一緒に育んでまいりましょう。